女性の一生は 7 年周期、男性の一生は 8 年周期

いつも大名本店をご利用いただきありがとうございます!

本日は”女性の一生は 7 年周期男性の一生は 8 年周期”についてのお話です♪

東洋医学では、一生のリズムは「女性は 7 の倍数」、「男性はの8の倍数」で変化すると言われ、体質が変わるタイミングとも考えられます。

1800年も前に書かれた「黄帝内経」(こうていだいけい)という中国最古の医学書にも書かれています。

「14 歳で月経が始まり、21 歳で身長が伸びきる

28 歳に身体機能や生機能のピークを迎えるが、35 歳になるとしだいに肌や髪が衰えだし、

42 歳では白髪が目立ち始める。そして、49 歳で月経が停止する。」

女性の一生のリズムは太古の昔からほとんど変わっていません。
寿命は長くなりましたが、生理にまつわる年齢は昔の女性とほぼ同じ、

初潮が13歳くらいで、閉経は平均50歳くらいです。

更年期と言われる時期を迎えている方はもちろん養生が大切です。

「まだ若い!」と思っている方は、養生をはじめるには28歳がおすすめです。
女性としてピークを迎えますが、35歳に向かって体の巡りも徐々に落ちはじめています。

それまではねのけられていたストレスや冷えの影響が現れはじめるのもこの年齢からです。
日々の養生に韓方座浴(よもぎ蒸し)を取り入れてみて下さい!!

ホルモンバランスを整える効果を期待できる韓方座浴おすすめです